本記事で一つの節目である100記事となります。ここまでモチベーションが保てたのは皆様からのアクセスのお陰です。ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。今回はこれまでのアクセス状況の分析と今後の方針について書いていこうかと思います。
当ブログのアクセス傾向分析
当ブログのアクセスを分析すると、メインの読者層はこんな方々なのではないかと想像します。
属性:中年男性
ステータス:セミリタイア、アーリーリタイアを検討している段階(もしくは興味がある)
流入経路:「セミリタイア」といったざっくりしたキーワードからブログランキングサイトに飛んで、そこから当ブログへもアクセスしている。また一部の方はそこからブックマークをして定期的に見に来てくれている。
興味:リタイアするためにはどの位の資産が必要か?セミリタイアしたあとどういう生活になるのか?

セミリタイアする前の私と似ています(笑)

ただ、意外な記事がアクセスが多かったりするのよね。
今の所少数派ですが、検索流入だと傾向が異なり、「資産管理」や「健康管理」について知りたい人が訪れてきてくれているようです。

検索流入についてはまだまだアクセス自体が少ないので、はっきりした傾向は出ていませんが、ある程度狙い通りといった状況です。

以下、分析の内容よ。
アクセス数など
つい先日の運営報告から日が経っていませんので主な数値のみ記載しておきます。
- 記事数・・・99本(本記事で100本目)
- 平均文字数・・・3,191文字
- 累計PV数・・・約25,000PV
- ユーザー数・・・約2,000人
- ページ/セッション・・・5.1

延べ2,000人もの人に見て頂いたんですね。まだまだと思っていましたが凄い数字ですね。
流入経路(ユーザー数ベース)

当ブログの流入経路は、足元ではOrganic Seachの比率が伸びてきてはいますが、まだまだReferral比率が圧倒的です。
そのほとんどは「ブログ村」と「人気ブログランキング」からになります。

ちなみに私はSNSを利用していないのですが、Facebookから2人だけアクセスがありました。どういう経路なんでしょうね?
カテゴリー別アクセス数(PV数ベース)

上記の累計PV数をカテゴリーに分けてみました(トップページのアクセスは除外しています)。

やはり圧倒的にセミリタイア生活に関する記事へのアクセスが多いね。

ブログのタイトルからして妥当な所じゃない?
1記事当たりのPV数
上記のカテゴリー構成比は書いた記事の数を無視していますので、一記事当たりのPVも算出してみました。


こうしてみてもやはりセミリタイア生活に関する記事が一番読まれているのが分かるね。

ちょっと差があるけど、その次は資産管理(相場振り返り以外)と健康管理の記事ね。意外にブログ運営の記事も読まれてるのね。

資産管理については毎週書いている「相場の振り返り」のPV数が極端に低かったので除外した数値も算出しています。
個別記事のPV数(トップ10)

自分の書いた記事に対する自信と、アクセス数ってあんまり相関が無いんですよね。

自分からしたら「何でこの記事が?」というものも結構あるわね。

お金に関する記事はやはり人気になりました。これは予想通り。

年金破綻に関しては初のトレンド記事を書いたつもりで、短期でアクセスは無くなると思っていたんだけど、長期にわたってアクセスがあるのよね。
ユーザー属性


時間の経過と共に徐々に男女比、年齢構成ともに分散されつつありますが、現状圧倒的に中年男性の比率が高いですね。
検索流入のキーワードについて
まだそれほど多くないので傾向が出るほどにはならないと思いますが、グーグルアナリティクスやBingのウェブマスターツールからキーワードの傾向を見ておきます。
- 筋トレ 体温
- 筋トレ 体温が上がる
- 投資 信託 利回り ランキング
- 分配金利回り
- 5.1chサラウンド 実例 体験談

グーグルではまだまだ評価が低く、複数のキーワードの組み合わせでしかアクセスがありません。いわゆるロングテールでぎりぎりひっかかっているイメージですね。

ただ、全体の傾向と異なり、健康管理や資産管理に関するものが多いわね。
- セミリタイアブログ
- 分配金利回り
- セミリタイア
- 最終利回り
- セミリタイアブログ村

当ブログは何故かBingの表示順位が非常に良好で、一つの検索キーワードで上位表示されることが多いです。

こちらはセミリタイア関連と資産管理関連がヒットしているみたいね。
アクセスの傾向から今後の方針を考える
ほとんど想定通りではありましたが、当ブログへのアクセス経路は大きく二つに分かれていますね。
一つは「セミリタイア生活」について実体験ベースのことを知りたいと考えている人。こちらの方々はブログランキングサイトからの流入がメインです。

単に私があまりキーワードを意識して記事を書いていない為、検索サイトからの流入が無いだけかもしれません。
もう一つはセミリタイア生活とは関係なく、「投資」や「健康」について読みたい人ですね。こちらは検索からの流入が主体となっています。

「投資」や「健康」はランキングサイトに登録してなかったり、比率が低くて上位に表示されていないので当たり前ですね。
今後の方針
セミリタイア生活に関する記事について
上記のアクセス傾向から、「セミリタイア生活」について、日常感じたことや考えたことなどを中心に今後も記事を作成していこうと考えています。

他の方が書かれているセミリタイアブログでアクセスの多いものってこういうことが中心になっているわよね。

ただ、一つのテーマで書き続けるのはしんどいんです。
資産管理、健康管理に関する記事について
「資産管理(投資関連)」と「健康管理」の記事については引き続き検索流入狙いで書いていこうと思っています。
ただ、こちらは今の所アクセス(検索流入)が少ないので、様子を見ながら増やしていく感じになりますかね。
ちなみに「資産管理」の中の「相場の振り返り」は今でもアクセスは少ないし、時間が経過すれば見る価値もほとんどなくなってしまいます。ただ、これらは自分の考えを整理する上でも必要と考えているので続けていこうと思っています。

文章にすると自分の考えってまとまりやすかったりしますよね?
趣味に関する記事について
今回細かく分析していませんが、趣味に関する記事のアクセス数はかなりばらつきがあります。そして、趣味に関することなのでやはり書いていて楽しいものではあるんですよね。
まぁ平均すると実際アクセス数は少ないので、ちょっと控えめにしようかとは思っています。

ネタが無い時に書くことにしますか

それじゃ今とあんまり変わらなくない?
お礼
当ブログもなんとか「3カ月、100記事」をクリアすることができました。
ここまでモチベーションが保てたのは読んでいただける人がいたからです。本当にありがとうございます。まだまだ続けていきますので、今後もよろしくお願いいたします。
コメント