ちょっと前から始めた動画編集。なかなか楽しいですね。今の所、過去にブログに書いた内容を使っているからネタを考える事も無いので、それなりのスピードで作れています。ただやはり、導入部分を作るのは骨が折れますね。
内容が決まっても、そこに行きつくまでは一苦労!?

最近始めた動画作成も6日間で4本と、まずまずのペースで進んでいます。

内容はこのブログから取ってるからね。
ふと思いつきで始めた動画作成ですが、やってみるとなかなか面白いものですね。
ブログを始めた当初も新しい表現方法なんかを身に付けると嬉しかったものですが、動画の場合はそういった”新たな発見”がブログに比べると多くて、毎回楽しく作業できています。
内容が決まってもすぐに作業に着手は出来ないのが辛い所
動画編集を始めたばかりの今は、動画編集ソフトで動画をいじるのが楽しくてしょうがありません。なのでどんどん作って行きたい所ですが、それもままなりません。
内容はこのブログで過去に書いたことなので、今の所は何を取り扱うかを決めるだけでネタは完成なのですが・・・

じゃあすぐ作業に取り掛かれるわね。

実はそうでもないんです。
ブログは導入部分を書くのが一番大変?
ブログも動画も、いきなり本題に入るのは不自然ですよね。
やはり冒頭は「なんでこの内容を紹介しようと思ったのか?」といったことを語らないと不自然な感じになってしまいます。
ただ、ブログの記事って大抵はその時々の「思いつき」や「気付き」が元になっていますから、何でこの内容を書くのかなんてあまり理由はありません。
だからいつも導入部分を書くのに一番時間がかかっています。

もちろん例外もありますよ。
動画の冒頭はもっと厄介!?
ちなみにこの導入部分、動画の場合はもっと厄介です。何故なら動画の冒頭は「茶番劇」になるからです。
・・・いや、別に必ずしも「茶番劇」にする必要はないんですが、私が使っている「ゆっくり動画」はそれがお約束になっている感じなんですよね。といいますか、それが好きだから「ゆっくり動画」を作っているので「茶番劇」は外せません。
でも、この部分の台詞回しを作るのって慣れないせいもあって大変です。人様の動画は「くすっ」と笑えるものが多いのですが、自分で作るとそれが面白いのかどうかもよく分からなくなってきますしね。
ただ、一番キャラの表情を変えたり、効果音なんかを入れたりと、小手先のテクニックを使う(覚える)場面になるので、作っていると細かなテクニックが身に付いてきます。
ブログの経験が活きたのか?動画編集は比較的すぐに慣れました
そんなこんなで動画を4本ほど作ってみました。
まだまだ内容も、編集テクニックもはじめの一歩をやっと踏み出した程度ではありますが、作成する時間は結構短縮されました。
やり方は違えど、性格はブログと一緒なんですかね?すぐ慣れた感じがします。

今は編集だけなら3時間程度ですかね?

5分の動画を作るのにだけどね。
作った動画のご紹介
ちなみに、先程来言っていた「ブログの冒頭部分」ってここまでです。
この記事で言いたいことは「作成した動画の宣伝」ですから(笑)
というのも、当然ながらまだまだ見てもらえる機会が少ないので、動画に比べれば遥にアクセスの多いブログの方でちょっと宣伝してみようかと思った次第なんです。

一番最初に作った動画は既に記事で取り上げていますので、2本目からです。
2本目の動画「セミリタイアするにはいくら必要?」

元ネタは当ブログでもアクセスランキング上位にいるこの記事です。
3本目「セミリタイア生活の良い所と悪い所」

この動画の元ネタはタイトルも全く同じね。この動画からサムネをちゃんと作るようになったのよ。
4本目「セミリタイア生活と趣味」

先程作成したばかりの動画です。元ネタはこちらです。
5本目以降も鋭意作成中!

ちょうどこの記事を書いている最中にチャンネル登録者数が2名に!
YouTubeの場合はチャンネル登録者数がモチベーションにつながりますね。ブログだと「お気に入り」に登録してもらうことに当たりますが、そちらは把握できませんから新しい感覚です。

ブログも動画も多くの人に見てもらえているというのが何より「やる気」につながりますね。

今後もなるべく楽しく、ためになるものを作って行きますので、これからもよろしくね。
コメント