言われてみれば当たり前のように聞こえますが、運動する(疲れる)と睡眠時間は伸びるような気がします。最近のデータは無いので定量的には言えないのですが、私は自粛期間明けに明らかに良く眠れるようになりました。
当たり前!?運動すると睡眠時間が延びる

歳を取ると段々朝起きるのが早くなってくるよね?

でも、運動して疲れると結構眠れるわよ。
自粛期間中はやたらと早起きになった!?
4月~5月は全国的に外出自粛など行動に制約がかかった生活を余儀なくされました。
私は仕事をしていないので、ほとんど「食材の買い出し以外は外出しない生活」をしていました。ただ、後半は余りの運動不足にリスクを感じて散歩(ウォーキング)をしていました。
その時感じたのが「睡眠時間の低下」です。
私の場合、大体夜は23時頃、遅くても24時には寝ます。で、この自粛期間中の起床時間はほとんどが5時台でした。正確に記録を付けていたわけではないのですが、1日5~6時間の睡眠時間で全く問題がありませんでした(当然昼寝なんかはしていません)。
というより、もっと寝ようと思っても寝られないんです。どうせ起きてもやることは無いからもっと寝ていたかったんですが、どうにも寝付けないんですよね。

歳を取ると寝ようと思っても長くは眠れなくなるというのが実感できました。

「よく眠れない」と不安を感じるわよね。
人は何故眠るのか?
「人は何故眠るのか?」というキーワードでネット検索をすると色々な答えが出てきます。でも、今の所全ては解明されていないようです。
ただ、様々な検索結果や体感的にも「脳や体を休める為」という事は睡眠の目的の一つとしてほぼ間違いない事だと思います。
自粛期間の私は脳も体も疲れていなかった!?
振り返ると自粛期間中の私の生活は、ただただ退屈でした(今も完全に抜け出せてはいませんが)。
運動は1日2時間程度の散歩のみ。頭を使うことはほぼありませんでした(強いて言えばブログを書く時、多少頭を使うのですが、書いた数自体が少なかったですね)。
当然疲れを感じることはありませんでした(ストレスは溜まりましたが)。

恐らく自分史上初レベルで何もしなかった期間だと思います。

当然疲れるなんて無縁の世界ね。
疲れてないからそれを癒す時間(睡眠)が短くなった!?
上に書いたように自粛期間中の私の睡眠時間は5~6時間程度でした。この睡眠時間は私にとっては結構短いんですよね。
これまではどの位寝ていたかというと、記録がある2018年のデータでいうと同時期(4~5月)の平均睡眠時間が7.5時間でした。
ちなみに2018年の4~5月は既にセミリタイアしていましたし、ほぼ毎日スポーツクラブで筋トレをしていた時期です。
2年の間に強烈に加齢の影響が出たとも言えなくもないですが、やはり今回の自粛期間中の私の睡眠時間は明らかに短かったと言えそうです。
筋トレを再開したら睡眠時間が長くなった!
そもそも何故こんなことを書こうと思ったかと言いますと、4~5月にどんどん早起きになった時「歳を取ると早起きになるってホントなんだな~」と感じていた所、最近また睡眠時間が長くなってきたからなんです。
要因は「スポーツクラブの再開」位しか考えられません。
スポーツクラブが再開した6/8から平日は毎日、筋トレを1時間程度、その後40分水泳をしています。再開直後はあまり変化はなかったのですが、徐々に疲れが蓄積してきたのか、最近は朝7時過ぎまでゆっくり寝ることが出来ています。
起きた時の爽やかさも増したような気がします。

夜寝る時も、「時間が来たから寝る」ではなく、「眠くなったから寝る」という感じに変わりました。

「睡眠」という点でいうとかなりの変化がありました。
当然「疲れ」だけでは解決しないとは思いますが・・・
今回は「運動」などをしてある程度疲れると「よく眠れる」のではないか?という、ある意味当たり前のことをご紹介しました。
自粛期間中に生活サイクルに変調をきたしてしまった方で、特に睡眠不足になってしまった方にはご参考程度にはなるかもしれませんね。
もちろん、睡眠不足には他にも様々な要素が絡んできます。
私もサラリーマンの時に経験がありますが、ストレスによっても眠れなくなったりします。こういう原因の時は単に運動して疲れても睡眠不足が解消しないケースもあるでしょう(ただ、こういう場合でも効果があるといった情報はありますね)。

今回私も経験しましたが、「眠れなくなる」と結構不安になるんですよね。

「良く眠る」ために体を動かすのも精神衛生上良いんじゃないでしょうか?
コメント