【変化あり!?】スポーツクラブ再開9カ月目

健康管理
スポンサーリンク

スポーツクラブ通いを再開して早9カ月が経とうとしています。体重や体脂肪率という定量的な数値は相変わらず変化が少ないのですが、何かが着実に変わってきている・・・そんな感じのする9カ月目となりました。

体重は変わらないけど見た目は変わった?

スポーツクラブ通いを再開して9カ月ほどが経過しました。

目標の一つだった減量については6カ月目辺りからずっと停滞してるんだけど、見た目は変わってきたかもしれません。

スポーツクラブ通いの目的

私がスポーツクラブに通っている目的は「健康」を維持する為です。

特に「健康寿命」という概念で考えると、最も重要なのは筋肉(量)という事になります。

直接的には筋肉量が減ると転んで骨折したりするリスクが増しますし、間接的には筋肉量が減って代謝が落ちると太ってその結果各種内臓疾患の元になり健康を害します。それを防止するための筋トレということですね。

という事で私はスポーツクラブには主に筋トレをしに行っています(有酸素運動も結構やってますが)。

ただ「将来の健康」というぼんやりとした目標だと辛い筋トレを継続するのは結構難しかったりもします。なので目の前の具体的な目標として「カッコいい体を作る」という目標もある訳です。

筋トレをしてれば目指してなくても勝手に体はカッコよくなってはいきます。

ただ重点的に鍛える部位を少し変えたりはするかな・・・

9か月間の成果!?

老後という遥か彼方の目標はとかくボヤケがちです。

その為の目標が「カッコいい体作り」であり、その定量的な指標が体重や体脂肪率、体のサイズってことになるわね。

9カ月で体重は・・・あんま減ってない!?

色々な要素で大きく変動する「体重」は毎日計って増えた、減ったと一喜一憂しても意味のないものではあります。しかし、長期間計測していると本質的な変動をとらえることが出来ます。

スポクラ再開後の体重の変化

その体重はスポーツクラブを再開してから3カ月位は順調に減っていました。

しかし、その後は停滞・・・もしくは増えてしまった期間もありました。

理由は自覚していて「食べ過ぎ」です。運動するとお腹が減るし、特に甘いものが食べたくなるんですよね~

かなりざっくりな計算ですが、月に1kgは体重が落ちる食事をしているはずなのに現状維持になってしまっています。言い換えるとその1kg分(7,200kcal)は甘いものを食べているという事になります。実際家計簿を見返してみても甘いものへの支出はスポーツクラブ通いを再開した時から増えていて、3カ月目辺りから大幅に増えていました(ここ数カ月は月に3~4,000円使っていました)。

これではイカンと、4月から引き締める計画です。

体重は減ってないけど・・・体脂肪は減っている?

筋肉を減らさずに体脂肪だけを落とす。これがダイエットの王道です。

しかし、食事を極端に減らしたりすると筋トレをしていても筋肉量は減ってしまうみたいです。それを防止するには1カ月で1~2kg程度体重が減る位の食事量に抑えながら筋トレをするのが良いようです。

幸い?私の体重は現状ほぼ横ばいなので、筋肉が減っていってしまうという心配はありません。

では、体脂肪の方はどうなっているのでしょうか?

スポクラ再開後の体脂肪量の変化

こちらは家庭用体組成計で計測した体重と体脂肪率から算出した体脂肪量をグラフにしたものです。

体重同様・・・というより体脂肪率は誤差の大きい数値なのでそれを元に計算した体脂肪量は誤差の塊だと思われます。しかし、こちらもそれなりの長期間計測すると傾向はハッキリしてきます(グラフの赤線は7日間の移動平均です)。

このグラフが示す様に体重は停滞しているのに、体脂肪量はわずかですが減少傾向をたどっていることが分かります(ということは筋肉量はわずかに増えてる!?)。

体のサイズは?

体重、体脂肪量の推移からこの3か月間でわずかではあるものの、脂肪が落ちて筋肉が付いたっ!と喜び勇んで体のサイズを計った所・・・

<スポクラ再開時⇒3カ月後⇒6カ月後⇒9カ月後の変化>

  • 胸囲・・・108⇒110⇒110⇒110cm
  • ウェスト・・・96⇒89⇒83⇒83cm
  • 上腕・・・34⇒37⇒37⇒37cm

全然変わってませんでした(測り方も結構いい加減ではあるんですが)。

ウェスト辺りは細くなってる気がするんだけどね・・・(ベルトの穴の位置は変わっているので)

とはいえ、見た目は変わった!?

定量的な数値ではこの3カ月間は変わらず停滞していた・・・という事になりそうなのですが、自分的には変化を感じている所があります。

営業トーク!?

先月のことになりますが、プールにてスポーツクラブの店員さんに「体、変わってきましたね」(胸から肩にかけてというジェスチャーをしながら)と声をかけられました。

これは嬉しかったですね。店員さんにとっては営業トークだったのかもしれませんが(笑)

ちなみに筋トレを頑張ってる人に「痩せましたね」というのはNGです。

あれ? ここの筋肉こんな大きかったっけ!?

私は夜寝る前に一通りストレッチをしています。

その際、腕を伸ばして肩の上に頭を乗せるような態勢を取ることがあるのですが、ある時ふと感じました。

「あれ? なんか肩の筋肉大きくなってない?」

改めて手で触ってみても以前の大きさを思い出せませんが、頭を乗せた際の違和感はかなり大きなものでした。

最近はちょっと暖かくなってきましたが、少し前までは寒かったので家の中で裸になって鏡を見るなんてことは全くしていませんでした。しかし改めて確認してみると、肩と広背筋が自分の記憶よりかなり大きくなっている気がします。

スポクラ再開7カ月目で懸垂が出来るようになっているので、実際筋肉が大きくなっている可能性は高いですね。

ちなみに広背筋と肩の筋肉は最近注力していた部位でもあります。

注力した部位が大きくなった!?

「筋肉を大きくするなら筋肉がストレッチされたときに負荷をかけると良い」というのは筋トレをしてる人なら聞いたことがあると思います。

ただ体の大部分において、ストレッチを効かす為には結構工夫しないと出来ません。

私の場合、たまたま筋トレ系youtube動画で広背筋をがっつりストレッチしながら負荷をかける種目というのを見かけてしばらく取り入れていました(興味のある人はyoutubeでパーカーフィットネスというチャンネルを検索してみてください)。

そしてその種目をやり始めてから2カ月ほどで懸垂が上がるようになりました。

もしかしたら結構効いているのかも!?と思って、このストレッチ重視の種目を肩トレにも取り入れてみました。そしたら上記のように肩が大きくなったような気がしています。

ちなみに広背筋、肩共にケーブルマシンを使っています。

最近は二頭筋、三頭筋の筋トレにもケーブルマシンを使ってストレッチ重視でやり始めました(大胸筋はダンベルベンチプレスで十分ストレッチ出来ているのでそのままです)。

1年継続に向けて

スポーツクラブ通いを再開して9カ月。まぁ以前通っていた時も4年ほど通い続けていたのでそれほど不安はありませんでしたが、こうしてちょくちょく嬉しい変化に気が付けると継続のモチベーションが上がりますね。

また、9カ月目ともなると挨拶や世間話をする知り合いも増えてきましたし、継続という点について今の所不安は全くありません。

となるとやはり気を付けないといけないのは怪我という事になりますね。

現在自分が筋トレする際に参考にしているのは上に書いたパーカーフィットネスというチャンネルなのですが、その中には重量を抑えて高rep(40回位)にすると怪我のリスクを減らして筋肥大効果が上がるとありますので、今後その辺りを取り入れてみようかと思っています。

とはいえ、暖かくなってきたらやろうと思っていたこともあるし、筋トレばっかしてる場合でもないんですよね。

また3か月後には自分の体がどう変わっているのか?楽しみです。

★★★最後まで読んで頂き、ありがとうございます。★★★

この記事が「面白い」、「役に立った」と思って頂けた方はブログランキングに投票していただけると励みになります。

投票は下にあるバナーを押すだけです(それぞれ「にほんブログ村」、「人気ブログランキング」のいいね!ボタンのようなものになります)。

健康管理
スポンサーリンク

コメント