【検証】 おっさんは7カ月でどのくらいピアノが弾けるようになるのか!?

趣味
スポンサーリンク

趣味として取りあえず毎日1度は触るようにしている「ピアノ」。7カ月ほど続けていてもなかなか上手くはなりません。それでも初めの頃に比べればある程度の進歩もあったりはします。独学だけでこの先どの位弾けるようになるのか?取りあえず経過報告です。

独学ピアノ7カ月目

私(50代のおっさん)がピアノを独学で始めてから7カ月ほどが経過しました。

一応毎日ピアノには触れるようにしてるけど、1日10分も弾かない日も多かったわね。

はじめに

この記事は楽器なんて小・中学校以来ほとんど触ったことが無かった50代のおっさんが、ふとした思い付きでピアノを始めてからの記録となります(主に後から自分で振り返る為?)。

ちなみに完全独学が前提です(楽譜の読み方すら分かりません)。

最初の3カ月でピアノを楽しめるようにはなりました

前回このブログで取り上げたのはピアノを始めてから3カ月目の事でした。

初心者用の曲を何とかキリの良い所まで弾くことができ、ピアノを楽しめるようにはなったかな~といった所でした。

7カ月目でどの位弾けるようになったか?

新しい曲は前回と違い片方の手で同時に2つ以上の鍵盤を弾く曲に挑戦することにしました(最初の曲は左右の手を同時には使うものの、片手では同時に1音づつしか弾かない曲でした)。

ただその選んだ曲がちょっと長く、最後まで弾けるようになるのにまだまだ時間がかかりそうです。後から経過を見返すという点ではこの辺りで一度動画に収めておきたいということもあり、かなり中途半端な所までですがアップすることにしました。

取り合えず現状がこんな感じです。

動画撮影に際して

前回の動画は演奏している所をスマホで撮影しただけでした。そうすると音が小さくなったり、近くを車が通ったらその音までが入ってしまいます。

ということで今回は多少改善してみました。

具体的にはスマホに有線で電子ピアノの音を直接入力しました。

  • フリーソフト「Open Camera」の導入・・・スマホ(アンドロイド)に元々入っているカメラアプリは外部マイクを認識することが出来ません。ということでこのアプリを導入しました(一応ネットで調べましたが、フリーソフトでもウィルス等は心配なさそうでした)。
  • 電子ピアノのLineOut信号を変換してスマホへ導入・・・最初は電子ピアノのヘッドフォン端子と、スマホのヘッドホン端子をつなげれば良いのかと思いましたが、どうやら信号の変換が必要のようです。私はこのようなものを購入して電子ピアノのLineOut⇒購入した配線⇒購入した装置⇒スマホへと接続しました。

<今回購入した装置>

<今回購入した配線>

苦戦したポイント

実は別の曲を練習し始めたのですが・・・参考にした動画とどうしても同じように弾けないということがありました。

結構後から分かったんだけど、楽譜の読み方を知らないことが要因でした。

参考にするのはどういう動画が良いか?

ピアノ・・・というか楽器を演奏するに当たって誰しもが思うことが「楽器を弾くなら楽譜が読めるようにならないとね」ということでしょう。

ということで私も練習する際にはなるべく楽譜を見るようにしていました。

そして、ピアノを始めたらすぐぶち当たる壁だと思いますが、どの指でどう弾くか?効率の良い運指を学びたくなります。

この2点から私はYoutubeからこういったレイアウトの動画で弾きたい曲を探しました。

メリットはやはり楽譜があることです。楽譜だと動画を止めていても数十秒間分のパートが表示されるので鍵盤をたたいては動画をちょっと進めて・・・みたいなことを頻繁にせずに済みます。

ところが・・・思わぬデメリットがありました。1カ月ほどかけてある程度まで弾けるようになり、更に先をと新しいパートを弾き始めたところ、どうにも参考動画と同じように弾けません。鍵盤を弾いている手の方を見ても(私が理解している)楽譜の通りに弾いてるように見えません。

「これ楽譜が間違ってるんじゃないの?」なんて思い始めてしまい。そこそこ練習した曲をその時点で放棄してしまいました。

実は単に私が「楽譜の読み方を知らなかっただけ」というのは結構後になって気が付きました(具体的には画像にもある「8va」っていう記載(1オクターブずらす)を知らなかったのよね)。

分かりにくい点もあるけど取りあえず

どうにも参考動画の様に弾けない・・・楽譜が間違ってる?

ではどの鍵盤を弾いてるかがはっきり分かる動画を参考にしたらいいのでは?

ということで次に参考にしたのがこういったタイプの動画でした。

最大のメリットはやはりどのタイミングでどの鍵盤を弾くかが(楽譜が読めなくても)明確に分かるという点でしょう。

逆にデメリットは(動画を静止した状態だと)1小節分位しか表示されないので、ちょっと弾いては動画を動かし、また止めてちょっと弾いてなんてことを繰り返さなくてはならない点でしょう。

ただ、これで練習すると楽譜を見なくなりますね~

慣れてくると運指は自分で考えられるようになるからそっちは良いんだけどね。

リアルタイムで楽譜(もしくは動画)は読めない・・・から丸暗記!?

全く楽器の経験がない私は楽譜や上の画像にあるような動画を見ながらピアノを弾いていくということが今の所全く出来ません。

なので1小節づつ練習してどう弾くかを丸暗記するしかありません(恐らく楽譜が読めるようになったとしても、楽譜を見ながら手元を見ずに弾くということは出来ません)。

これも結構大変なポイントですね~

毎日弾いてるはずなのに、何かの拍子にポッカリ忘れるんですよね。

新しい曲を練習し始めると、前に練習してた曲が弾けなくなります(忘れちゃって)。

不思議と出来るようになるコト

上に書いた通り、基本的には毎日悪戦苦闘ですが、不思議と出来るようになるコトもあるんですよね。

コツなんてことじゃないけど、振り返るとできるようになってるコトってあるのよね。

どんなに練習しても弾けるようにならない・・・のに?

初心者の私が引っかかるポイントなんて端から見ると大して難しい事ではないと思います。ただ、何度練習してもどうにも指がついてこず、上手く弾けないなんてことはしょっちゅう発生します。

「こんなの弾けるようになる気がしない・・・」なんて思うことが多いのですが・・・

何故か何度も練習した日に弾けるようにならないのに、その日寝て、次の日起きた後に弾くと何故かスムーズに弾けるようになっている・・・なんてことが結構あります。

繰り返し練習することで指なり頭なりに刷り込まれるんでしょうか?

で、寝ることでその記憶が定着するのかしらね?

余裕が左手を動かす!?

ピアノは左右両方の手を使います。一言でいえば簡単な事ですが、実際両手を全く別に動かすことはかなり難しい事です。

特に私が右利きだからかもしれませんが、意識(視線)が右手に集中しやすく左手が上手く動きません。特に手を大きく動かすような所で左手が正しい鍵盤の位置にいきません。ちょっと左手の方に視線を移せば良いだけのことですがそれが出来ないんですよね。

ところがこれも同じところをずっと練習してると、まず右手が演奏(動き)を覚えてきて、ほぼ無意識で弾けるようになります。そうすると意識に余裕が生まれ、右手を動かしながら視線を左手の方にやる余裕が生まれます。結果左手をちゃんと正しい位置に持って行くことができるようになります。

この辺りは明確に「あ、ちょっと前は全く出来なかったことが出来るようになった!」と分かりますね。

やってて一番楽しい瞬間よね。

現在引っかかってること

やはり引っかかる所は右手・左手を同時に、かつバラバラに動かすという点に集中しますね。

今引っかかってるのも同じ点ではありますが、左手でずっと同じテンポで「ダ・ダ・ダ・ダ・」って感じで弾き続け、右手で全く違うメロディを弾くという部分でどうにも上手く弾けていません。

「戦場のメリークリスマス」という曲を知ってる方なら、後半の部分といえば分かりやすいですかね?

左手部分が同じ鍵盤を同じテンポで弾き続けるだけだから簡単だと思ってたら、そこが一番難しいという・・・(これまで通り、練習してたらいつの間にか弾けるようになってたって感じになるのかしらね?)

★★★最後まで読んで頂き、ありがとうございます。★★★

この記事が「面白い」、「役に立った」と思って頂けた方はブログランキングに投票していただけると励みになります。

投票は下にあるバナーを押すだけです(それぞれ「にほんブログ村」、「人気ブログランキング」のいいね!ボタンのようなものになります)。

趣味その他
スポンサーリンク

コメント