セミリタイア生活とはダイレクトに関係は無いことですが、節約術として今回はコーヒーの自家焙煎を取り上げていきます。節約というよりは趣味に近いのですが、コストは安くなりますし、おそらく健康にも良いと思いますので、ご興味のある方は是非実践してみて下さい。
コーヒーを自家焙煎するという節約術
ここ数年コーヒーって流行ってますね。ちょっと前まで女性がコーヒーを飲むところってほとんど見かけなかった気がするのですが、変わりましたね。
そんなコーヒー・・・買ってくるのが当たり前と思っていませんか?

私は豆を買ってきて自分でドリップしてるわよ

まだまだ甘いね。自分で豆を焙煎することを試してみようよ
コーヒーを安く飲む!
何でもそうですが品物の値段って多かれ少なかれ人件費がかかっています。これをどこまで自分でやって安くするか?ということが節約術の基本になります。
コーヒーにかかっている人件費
コーヒーを飲む場合、一般的なのは以下の3通りですよね(ざっくりとした考え方です)。
- 喫茶店で飲む(他者が小ロットのコーヒーを淹れる。人件費比率大)
- 缶コーヒーを飲む(他者が大ロットのコーヒーを淹れる。人件費比率小)
- 家で淹れて飲む(自分で自分の分のコーヒーを淹れる。人件費無し)
当然3がコーヒーを淹れるという工程を自分でやるので安く上がります。
更にもう一歩踏み込んで人件費を削る
ただ、この3通りの方法では、いずれもコーヒー豆自体は誰かが焙煎したものを購入することが前提になっています。コーヒー豆の焙煎にも当然人件費がかかりますから、これを自分でやれば更に安くなりそうです。
で、それほどメジャーではないですが、コーヒーの生豆を買ってきて、自分で焙煎するという方法を今回ご紹介いたします。

まぁ安くする方法というより、趣味の領域だね。

安くなるのは趣味の単なる「おまけ」なのね。
コーヒー豆を自家焙煎する(結構簡単です)

コーヒーを自分で焙煎するのはそれほど難しくありません。

ある程度の味までなら簡単よ。それ以上は奥の深い趣味の道ね。
コーヒーの生豆の調達

コーヒーの生豆はネットで調べればすぐ売っている業者が見つかるはずです(生豆は通販が主体です)。
おそらく見たことがある人は少ないと思いますが、コーヒーの生豆はこんな感じのものです。産地や収穫から経過した年数などで形状や色味は若干異なります。

ちなみに生豆(なままめ)と読むそうです。

生豆は長期保存が出来るからそれなりにまとめて買っても大丈夫よ。
焙煎に使う道具

以下、私がやっている焙煎方法です。焙煎の仕方(使う道具)は他にも色々ありますので、その内の一つとしてみて下さい。

手網を使ったり、家庭用の自動焙煎機を使う人もいるわよ。

私はコーヒーの焙煎に焙烙(ほうろく)という鍋みたいなものを使っています。
これには一応理由があって、網だとキッチンが結構汚れるからです(その辺りは下の方で解説いたします)。
最終的にかなり熱くなりますのでキッチンミトンは必須です。私は振ってる時に豆が飛び出さないようアルミホイルで蓋をしています(中身が見えるようにちょっとだけ隙間を開けています)

香りを楽しむものなので、焙烙はコーヒー豆専用にした方が良いでしょう。
具体的な焙煎方法
方法・・・といってもそれほど工程は多くなく、焙烙に適量の生豆を入れてアルミホイルで蓋をした後火にかけるだけです(一部だけが焦げないよう絶えず振っていきます)。

火加減にもよりますが、だいたい10~15分位するとパチッ、パチッっと豆が弾けてきます(1ハゼといいます)。
この1ハゼが終わったあたりで火から下すと中炒り位に仕上がります(あまり一般的に飲まれる段階ではないです)。
1ハゼが終わっても更に炒り続けると、今度はプチプチプチ・・・と小さい音がしてきます(2ハゼといいます)。
2ハゼが始まる頃から煙が出始めコーヒーらしい香りがし始めます。この後はどの位で火から下すかは好み次第といった所です。

コーヒーは焙煎が浅いと香りや酸味が強くなり、深くなると苦みが増します。
コーヒーを焙煎するときの注意点

注意点として、コーヒーを焙煎すると、コーヒー豆の薄皮(チャフといいます)が飛び散ります。
私は焙烙で焙煎しているので焙煎中にコンロに飛び散ることはないのですが、手網で焙煎すると大変だと思います。
ちなみに私は焙煎した後、豆を冷やすのに金属製のざるに移すのですが、それを振りながら団扇で仰ぐとその下はこんな感じになります。

これが私が焙烙で焙煎している一番の理由です。

焙煎後は半日程、部屋がコーヒーの香りで一杯になります。
自家焙煎したコーヒーのコストパフォーマンス
で、本論です。コーヒー豆を自分で焙煎するとどの位安くなるのか?計算してみます。
コーヒーを生豆から焙煎した場合

生豆の値段はピンキリです。世界的な賞を取った豆はびっくりする位高いものもあります(安い豆の10~20倍は当たり前)。

私では味の違いは分からないので安めの豆を買っています。
私はいつも生豆は3kg単位で買っており、産地や銘柄によって値段は多少変わりますが、送料込みで大体5,000円位のものを購入しています。
コーヒーの生豆は焙煎すると水分が抜けて、重さが1割程度減りますので、焙煎後のコーヒー豆は5,000円/2,700gとなります。
なので一杯当たりにすると26円程度ですね(一杯辺り豆14gで計算)。

1杯26円って結構安いわね
焙煎済みのコーヒー豆を買ってきた場合
一方焙煎済みのコーヒー豆はピンキリですが、自家焙煎を売りにしているようなお店だと200gで1,000~2,000円位が一般的なのかな?(最近買ってないので感覚が今一つです)
同じように計算すると一杯当たり70~140円です。

値段だけなら缶コーヒーよりちょっと安いか同じくらいってところかしら
スーパーで売ってる焙煎済みの豆は?
では量販されている豆はというと、先ほどスーパーで見てきました。
まぁ普通に安く、特別美味しいといったものでもない豆だと思いますが320g430円で売ってました。
一杯当たり19円です。

流石に負けたわね
コスト以外のメリット
コーヒーの自家焙煎にはコスト以外にもメリットがあります。
香りが良い(上手く焙煎できれば)
一つは鮮度(香り)です。
コーヒー豆は焙煎した後はどんどん香りが抜けていくというのは感覚で分かると思います。自家焙煎だと、一回に焙煎する量を調整すれば、いつも焙煎したての豆でコーヒーがいれられます(ちなみに生豆は長期保管が可能です)。当然香りが良いです。

上で紹介した焙烙だと、1回で大体10杯分位の焙煎豆が出来ます。

焙煎した豆は1週間くらいで飲み切るようにしているわ。
健康にも良い?(持論です)
鮮度と関係しますが、もう一つは健康面。これは私が体感したことが背景の持論です。
皆さんはコーヒーを飲んだ後に胸焼けしたことないですか?私はたまにあったんですが、自家焙煎するようになってからは一度もありません。
この原因って豆の鮮度にあるんじゃないかと考えています。
というのもコーヒー豆って結構多くの油分を含んでいるんです。深く焙煎すると表面に油が浮いてきたりします(スターバックスの豆がそんな感じですね)。
油ですから時間がたつと酸化して、胸焼けの元になるのではないかと私は考えています。

天ぷらとかの揚げ物が油が古くなると胸焼けしやすくなるのと同じね
ネットなんかを調べると、コーヒーは体に良いという書き物と、逆に体に悪いという書き物が混在しています。これは本来コーヒーは体に良いものだけど、品質が悪くなった(古くなった)コーヒーを飲むのは体に悪いということが原因なんじゃないかと私は考えています。

あくまで持論なので、しっかりしたエビデンスはありません。

でも、日本人の感覚的にも”新鮮”な食べ物の方が体に良さそうって感じよね。
美味しいコーヒーを作るという趣味にも
また、なんといってもどうすればもっと美味しいコーヒーができるのか?と考えながら焙煎するのってなんとも楽しいんですよ(笑)
簡単にできるのでご興味がある方は是非試してみて下さい。
(後日追記)焙煎の方法を動画にしました
この記事を書いてからずっと後になりますが、コーヒーの焙煎の工程を動画にしました。上の写真の説明だけでは分かりにくい所も動画なら分かると思います。
ご興味のある方は是非ご覧ください。

この記事に作成したYouTube動画を張り付けています。
コメント