【振り返り】スポーツクラブ再開12カ月目

健康管理
スポンサーリンク

「あ~今日はサボっちゃおうかな?」なんて日もありましたが、何のかんので1年続きました。今回はその振り返りをしてみます。

1年筋トレを続けて何が変わった!?

スポーツクラブ通いを再開して1年が経過しようとしています。

たまにサボったけど取りあえず続いたわね~

スポーツクラブ通いの目的

私がスポーツクラブに通っている目的は「健康」を維持する為です。

特に「健康寿命」という点を重視しているのでメインは筋トレということになります。また、筋トレをしている方なら分かると思いますが、大きな筋肉(下半身など)の筋トレをすると激しく息が切れます。

そこを改善するためにある程度の有酸素運動も取り入れてます(有酸素運動は成人病予防の観点からも好ましいですしね)。

とはいえ、健康の為ってだけじゃ続かない!?

「健康の為」といえば聞こえはいいですが、やはりそれだけだと辛い筋トレって続けるのが難しいと思います。そもそも「健康」と一口に言っても健康そのものは指数化できませんから、「今どの位健康なんだろう?」とか「スポーツクラブに通い出してからどれだけ健康になったんだろう?」という疑問に明確な答えは出てきません。

そこで手っ取り早く数値化出来る体重や体の各部位のサイズといったものを指標にすると、モチベーションの維持に役立ちます。

基本的に筋トレや有酸素運動をすれば痩せたり、引き締まったりするので身体は「カッコいい」方向で変化していきます。

それなりに気合を入れてやれば3カ月位でかなり変わって来るから初期のモチベーション維持にはもってこいよね。

じゃあ1年でどんだけ変わったの!?というお話

ちなみに私のスポーツクラブでのメニューですが、大体こんな感じです。

頻度:週4回

内容:筋トレ約1時間、ジョギング15分、水泳15分

+α:天気がいい日はスポーツクラブまで徒歩(片道20分)

何を調べても有酸素運動は長くやると筋トレ効果(筋肉を大きくする作用)を損なうと出てくるので、途中からジョギングの時間を30分から15分に変更しました。

まぁトレッドミルでのジョギングが退屈だからというのもあるけどね。

数値で見える変化① 体重

スポーツクラブ通いを再開する前は山口への引っ越しやら、五十肩やらで3年程筋トレをサボっていました。なので体重もみるみる増えていました。ということで、まずはここを減らしていきたいと思っていました。

目標は70kg台に落とすこと!

結果は・・・

1日のおおまかな消費カロリーを想定して、大体毎日この位の食事をすれば月に1kg体重が減って・・・半年後には80kgを割るだろうな~

そんな風に考えていたのですが・・・途中まではその計画通りだったのに何故か目標一歩手前で完全に足踏みをしています。瞬間風速では80.6kgという日が何日かありましたが結局80kgを割る事は出来ていません。

実はこの目標を達成するまでは朝食のパンと、夕食の揚げ物を一切禁止するという制約を課していたので、ここ1年パンと揚げ物を一切口にしていません。パンは良いんですが、揚げ物を封じている為に夕食の献立作りが難航しているので何とか早急に目標達成といきたいのですが・・・

足元ちょっと体重は増加傾向でもあります。

数値で見える変化② 体脂肪量

上記の体重は家庭用体組成計で測ったものです。なので同時に体脂肪率が出てきます。そこから体脂肪量が計算できます。そちらの推移はこんな感じです。

家庭用体組成計の体脂肪率という数値はかなり適当というか、誤差の大きい指標です。しかし、長期にわたって計測するとそれなりに傾向が出てくるものだと思います(少なくとも増えてるか減ってるかは分かる)。

実は体重が足踏みしていてもそれほどあわてていなかったのは、その期間でもゆっくりではありますが体脂肪が減っていたからというのがあったりします(直近増えてますが、こちらはまだ短期での変化なので誤差の可能性が高いです)。

体重は変わってなくてもちょっとづつ筋肉が増えて、脂肪が減ってると分かっていたからあまり焦っていませんでした。

とはいえ、目標体重はクリアーしておきたかったわね。

数値で見える変化③ 体のサイズ

以前の経験からもある程度予想はしていましたが、やはり体のサイズは最初の内は目に見えて変わってきますが、しばらくするとあまり変化しなくなってきます。

0カ月目3カ月目6カ月目9カ月目12カ月目
胸囲108cm110cm110cm110cm109cm
ウェスト96cm89cm83cm83cm84cm
上腕34cm37cm37cm37cm37cm

まぁこれは考えれば当たり前のことではあります。

「筋肉を1kgつける」

こう聞くと結構簡単かな?と思えるかもしれません。しかし筋肉1kgって分かりやすく言うと鳥の胸肉3つ分位の体積があります。それを付けるなんてそうそう出来る事ではありません。

脂肪に関しては筋肉より更に密度が低い訳ですから、同じ1kgであれば鳥の胸肉以上の体積ということになります。

なので体重が1kgも変化していなかったとしても、身体のサイズがほとんど変わっていなかったとしても見た目は結構変わっているなんてことは普通にあります。

数値で見える変化④ 挙上重量

何キロのダンベルを持ち上げられるか?女性はあまりそういう傾向は無いようですが、男性は筋トレしていると段々こっちが主目的になってしまう程、気になるものでもあります。

まぁ「持ち上げられる重量が上がる≒筋肉が大きくなる」ということでもありますので、重くなる分には良い事ではあります。

私の場合、色々な種目を入れ替えてやってるのでメジャーな種目だけをピックアップすると・・・

0カ月目3カ月目6カ月目9カ月目12カ月目
ダンベル
ベンチプレス
18kg20kg20kg20kg22kg
スクワット40kg80kg80kg80kg80kg
(ハーフ)デッドリフト60kg70kg90kg100kg100kg

怪我が怖いからスクワットとデッドリフトはかなり慎重に重量を上げています。

最近スクワットはブルガリアンスクワットに切り替えつつあります。

数値では見えない!?変化 見た目

こちらはかなり主観が入りますが、やはり見た目は結構変わってきていると思います。

血管が浮いてくる

一番の変化はやはり血管でしょうか?

体脂肪は体の末端から落ちていきます。なので体重が落ちてくると手の甲・足の甲、前腕や足の脛辺りに血管が浮いてきます。そしてそれが徐々に上腕やモモ辺りにも見られるようになります(さらに進むと体幹部にも見られるようですが私はそこまでは至らず)。

私の場合、明らかにスポーツクラブに通う前はこんなところに血管浮いて無かったな~という部分が増えました。特に前腕とか、スネに関してはかなりくっきり浮いてきています(運動によって血管自体も太くなったのかも知れませんが)。

筋肉も大きくなった!?

数値にはっきり出ていませんが、やはり体の各部位の筋肉は大きくなっているように思えます。

特に肩とか広背筋といった日常生活だとまず使わない様な筋肉は大きくなったように思えますね。

当然筋トレで持ち上げる重量も上がっているので、ある程度は大きくなってなければおかしいのですが、ちゃんと見た目でも分かるくらい変化はしているようです。

健康になってるのか!?

スポーツクラブに通い、苦しい思いをしながら筋トレや有酸素運動をし、その結果健康になれているのか?

この問題にはやはりはっきりした答えは出ていません。まぁ健康になっててくれないと困るのですが、自覚できるほどの変化はありませんね~

些細な事ですが、今年の四月に四年振りに風邪をひいてしまったことが引っかかります。

筋トレなどによって疲れている日が増えたことによって免疫が弱ってるのでは?なんて疑問が無い訳でもありません。

とはいえまぁ気になる程の事でもないような気もします。

まぁこの辺は歳を取った時まで結果はお預けですね。

スポーツクラブに行くこと自体は楽しいし、知り合いも増えるしで良いことは多いからまだまだ続けるわよ~

★★★最後まで読んで頂き、ありがとうございます。★★★

この記事が「面白い」、「役に立った」と思って頂けた方はブログランキングに投票していただけると励みになります。

投票は下にあるバナーを押すだけです(それぞれ「にほんブログ村」、「人気ブログランキング」のいいね!ボタンのようなものになります)。

健康管理
スポンサーリンク

コメント