室内での炭火焼きバーベキューの第二弾です。今回はサンマを焼いてみました。何となくサンマとか油の多い魚は焼くと煙が凄いというイメージがありますが、室内でのバーベキューが可能なのでしょうか?試してみました。
室内(台所)で炭火バーベキュー(第二弾)

前回室内での炭火焼きバーベキュー第一弾としてステーキを焼いてみました。結果は上々だったので今回は第二弾のサンマ編です。
バーベキュー開始
コンロ、炭火の準備

バーベキューコンロを準備して、炭火を起こします。
内容が前回と丸被りしますので、この辺は大幅に割愛します。
道具の準備や炭火起こしの過程は前回の記事をご覧ください。

2回目なので若干短縮できたけど、なんだかんだで火を起こすまでに20~30分くらいかかるね。

新しく足したオガ炭が長かったので、上の網は外しています(炭を立てて火を付けるため)。
食材準備

今回の食材は「サンマ」です。
元々サンマを炭火で焼いてみたかったから始めたんですよね。
ただこのサンマ、近くのスーパーではこれしか売っていなかったのですが、見た感じ痩せてるし、油が乗っているように見えませんね・・・

油が乗っていると塩味なんかが付きにくいから、焼く30分前に塩を振ったほうが良いようです。

塩を振ってから炭火起こしをするとちょうどな感じね。
いざ焼かん

ちょっと上に積んだ方の炭が十分に燃えていないようにも見えますが、網の上に手をかざすと数秒も耐えられない程熱かったので、焼き始めました。

どうせなら頭が付いたサンマが良かったな~なんて思っていましたが、コンロが小さかったので丁度良かったです。
しばらくするとジジジと焼ける音がしてきて油(水分?)が下に垂れてきます。

実はこの後もずっとこのままで、予想された煙がこれっぽっちも出なかったんですよね。

垂れてたのは油じゃなくて、水分なのかもしれません。
難所。ターンオーバー!

ステーキの時もそうだったので想定はしていたのですが、網にくっついてました。
手前のサンマは上手くひっくり返せたんですが、奥のはごっそり肉ごと剥がれてしまいました。

事前に網に油は塗ってはいるんですけどね。

肉でも魚でも串に刺して網無しで焼いた方が良いのかも。
出来上がり

一匹は仕上がりが汚かったので写真からは除外しました(食べはしましたよ)。
ただ、見た目からしてあんまり美味しそうじゃないんですよね・・・

火消しやキッチンの汚れ具合なんかも前回記事をご覧ください。
炭火焼きのサンマのお味は?
元々サンマを焼いてみたいと思ったのは、昔たまに行っていた炭火の焼き魚を出すお店の魚が非常に美味しかったのを思い出したからなんですよね(ただ、そのお店はとってもお高いです)。
なので比較対象がそのお店になるのですが、天と地の開きがありますね(笑)

もちろんそのお店の方が美味しいのよ。

今回は失敗を認めざるを得ない・・・
一言でいえば、「美味しくはなかった」といったところですね(ステーキは普通に調理した時より美味しくなりましたが、今回はそうではなかったという感じです)。
今回自分で焼いてみて、良かったところは「香ばしい香り」がした点位ですかね。
「身がふっくら」とか、「ジューシー」みたいな感じはこれっぽっちもしませんでした。この原因は素材にあるのか?焼き方にあるのか?

原因究明のためには、明らかに油が乗りまくっているような魚を買ってきて焼くしかないでしょう。

網に引っ付く問題も串を使って解決しなきゃね。
結論:室内での炭火バーベキューは十分可能
今回、味はお粗末ではあったものの、主題である室内での炭火バーベキューは可能なのかという点については、煙もほとんど出ず「十分可能」という結論を得ました。

ちなみにサンマを焼いたら当然ある程度は魚臭くはなりますよ(換気扇の排出口で匂ってみたけど、「あー魚焼いてるんだな」位の感じ)。

私の家はお隣さんがインド人だから、もしかしたら臭いと思ってたかもしれないわね。
日常の料理というより、趣味の料理という位置付けで
もちろん室内で炭火を起こすわけですから、通常のガスやIHを使うのに比べて火気の管理に十分注意をする必要があります。炭火起こしなど、普通の調理に比べれば時間も余計にかかります。
なので、毎日する料理に取り入れるのは現実的ではないとは思います。ただ、週末にちょっと贅沢にお酒を飲みながら何かを焼いてみるといった用途には十分向いているのではないかと思いました。

そうそう、炭火はガスなんかに比べて猛烈に熱いです。なので、今の時期や冬に向かっては良いかもしれませんが、夏場に室内でやるのはきついかも知れませんね。

次回は何を焼こうかな?

失敗したままでは気が済まないので、魚系はもう一回チャレンジしてみようと思います。
後日リベンジしました
室内炭火バーベキューも肉、魚で2日連続で実施したこともあり、しばらくは良いかな?と思っていたのですが、やはり上記のサンマの失敗が頭から離れません。
なので、3日連続となるバーベキューを敢行!
食材変更&細部改良

サンマの時の失敗原因と思われる個所を変更しました。

食材と網のことね
食材変更&金串使用

今回はブリを焼くことにしました。
油がかなり乗っているという感じではないのですが、それでもサンマよりは油がありそうです。
そして、肉と違って魚は身が柔らかく、網に焦げ付くとひっくり返すときにボロボロになってしまうので、網を使わなくて良い金串を使うことにしました。
焼き始め

ブリが良い位置に来るよう、串のポジションを微調整しつつ、火にかけます。
結構油は垂れましたが、やはり煙は無し

良い色になってきました。この辺りで結構油が下に垂れていました。
肉と違ってその油が燃え上がるようなことはありませんでした。当然煙も目視できる範囲では出ていません。
焼き上がり

料理を美味しそうに写真に収めるのって難しいですね。
あんまり美味しそうに見えないかもしれませんが、実際は結構良い色になりました。

肝心のお味の方は?

今回は塩焼きでしたが、かなり美味しい!という程ではなくても、十分及第点が取れた感じです。

色々コツがあるのだとは思いますが、簡単に美味しくできるのはやはりお肉の方みたいですね。今はダイエット中なので、それが終わったら脂っこい肉もやってみますかね。

(後日追記)1年越しでサンマにもリベンジをしました。よろしければご覧ください。
使用器具のご紹介
前回の記事にも付けましたが、今回の炭火バーベキューに使った主要な器具などをご紹介します。
当記事への検索流入が多くなってきたので、更に室内炭火バーベキューに関する記事を書きました。よろしければご覧ください。
コメント