セミリタイア生活 【将来の保険!?】乙種第4類 危険物取扱者試験を受けてきた! セミリタイアした直後から取っておこうと思っていた「乙種第四類 危険物取扱者」資格の試験を受けてきました。やはり面倒くさいことってどうしても先延ばししてしまうので、「取ろう!」と思ってから実際の試験まで2年以上かかってしまいました(コロナの影響で試験自体が無くなっていたのも要因ではありますが)。 2020.10.31 セミリタイア生活雑記、日記的な話
セミリタイア生活 セミリタイア生活と節約(光熱費編) 少し前に「セミリタイア生活の生活費」というタイトルで1カ月の支出の内訳をご紹介しました。その中で「何故高いのか謎!」としていた光熱費(特に電気代)について重い腰を上げて調べてみました。果たして節約は可能なのでしょうか? 2020.10.15 セミリタイア生活節約関連
セミリタイア生活 何をどの位食べてる!?食費を細かく分析してみた 家計簿を付けていると、毎月食費にいくらかかっているかは分かります。高ければ内容を見返して、ちょっと贅沢したかな?といったことを考えることもあるのですが、あまり細かく分析したことはありませんでした。今回ちょっとしたきっかけがあったので、細かく分析してみました。 2020.09.20 お金に関する話セミリタイア生活
セミリタイア生活 理想のセミリタイア生活とは? セミリタイア生活は時間に余裕がある・・・というより有り余るので色々なことを考えたりします。大昔のギリシア人がそうであったように、時間が沢山あると人は哲学的なことを考えるのでしょうか。私も最近はセミリタイア生活とはどうあるべきなのか?なんてことを考えたりしています。 2020.09.16 セミリタイア生活セミリタイア生活ならでは?の話題
セミリタイア生活 地方移住について考えてみる(候補地選定 その2) 元々はコストの話から始まった「家」の話。その候補としての地方移住、更にその中でも「空き家」について調べてみました。もしかしたら格安で理想の生活が手に入る?と思ってみてみましたが、やはり現実は厳しいようです。 2020.09.12 セミリタイア生活地方での生活(地方移住)地方移住の検討
セミリタイア生活 地方移住について考えてみる(候補地選定 その1) 正直まだ検討というよりも、興味があるのでちょっと調べてみようかな?程度のお話です。ただ、出勤という縛りが無いセミリタイア生活にとって「田舎暮らし」というのは現実的な選択肢の一つですし、実現すれば不安の種である住居費の問題もかなり軽くなります。なので、実際のコストや、そのメリット、デメリットを調べておく価値はありそうです。 2020.09.10 セミリタイア生活地方での生活(地方移住)地方移住の検討
セミリタイア生活 将来的に住宅コストをどこまで下げる必要があるか?(セミリタイア生活) セミリタイア生活に限らず、住宅コストって支出の中で大きなウェイトを占める人が多いですよね。セミリタイア生活では収入はほぼありませんし、普通に働いている人でも定年後はこのコストと向き合うことになります。今回はこの住宅コストについて将来を展望してみたいと思います。 2020.09.09 お金に関する話セミリタイア生活
セミリタイア生活 セミリタイア生活の生活費 私はセミリタイアする前準備として結構詳細な家計簿をつけ始めました。そしてその習慣は今でも続いています。毎月末に眺めては何か無駄遣いはしていないか?もっと節約できる所は無いか?といったことをチェックしているのですが、ある程度の期間で見てみると他の事も見えてきたりします。 2020.09.08 お金に関する話セミリタイア生活
セミリタイア生活 【ついに入金あり】雇用保険の追加給付に関するお知らせとお願い 「雇用保険の追加給付に関するお知らせとお願い(口座確認)」という封書が厚生労働省職業安定局雇用保険課というところから届いて8カ月・・・やっと入金がありました。 2020.09.07 セミリタイア生活雑記、日記的な話
セミリタイア生活 【時間があるから】気合のワックスがけ! 皆さん、特に賃貸住宅にお住まいの方は気合を入れた掃除をするときってどこまでやりますか?私はたまにですが、フローリングの部屋全てにワックスをかけるところまでやっています。これ、大変なのでサラリーマンの時は数年に1度位しかしませんでしたが、今回は1年振りにやってみました。 2020.08.30 セミリタイア生活雑記、日記的な話